キャンプに行ってみてはじめて気づくクーラーボックスの大切さ。
1度買うと壊れることもないのでなかなか買い替えることもありません。
自分たちのキャンプのスタイルに合ったクーラーボックス選びが重要になります。
1)サイズはどれくらいのを選べばいいの?
大きければ大きいほど重宝するのですが車のトランクスペースとの相談になります。
それでも最低45L以上は必要です。
家族4人分くらいの2Lペットボトル4本、缶ビール6本、500mlジュース4本、卵と焼きそば用お肉、そば、保冷財・・・こんなもんで満タンです。バーベキュー用のお肉、野菜なんて入りません。

Coleman(コールマン) ポリライト 48
ワンボックスカーに50QTクラスを積むとこんな感じ

家族4人でキャンプ道具をフル装備、着替え、釣り道具、海での遊び道具を積むと満載状態です。
BBQのお肉も家から持参するとなると66Lクラスが必要になります。

Coleman(コールマン) エクストリーム クーラー/70QT
ワンボックスカーに70QTクラスを積むとこんな感じ

サイトも狭いって聞いてたのでキッチンテーブルなど極力道具を減らした状態
我が家では45Lのクーラーボックスとソフトクーラーボックスを組み合わせて使っています。
いつも肉類、野菜はキャンプ場近くのスーパーで調達するのでソフトクーラーボックスが重宝
しています。中身がなくなれば折りたたむこともできるのもいいところです。
また、海や川遊びの際はソフトクーラーボックスだけを持ちだすなんてこともできますので
すごく便利です。

Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
最近ロゴスからこんな面白いソフトクーラーボックスも

ロゴス(LOGOS) 【お買い得】ハイパー氷点下セット
ソフトクーラーボックスはメインではなくサブとして考えることお勧めします。
保冷力が弱いというのもあるのですが、サイズが大きくなると持ち運びがたいへんなんです。
35Lとありますが、20kgを超えるようなものを肩からかけて運ぶことはほぼ不可能です。
ペットボトルや缶ビールなど重量のあるものでなく、比較的軽い食材用としては重宝します。
ソフトクーラーは8Lくらいから40Lまでありますが、15L~20Lくらいが使い勝手がいいでしょう。
翌日、翌々日まで冷やしておきたい飲み物はハード、その日のうちに食べちゃうBBQの具材などをソフトに
なんてのが今のところベストな感じです。
大人数の場合はバケツやRVボックスを空にして板氷+水を入れて飲み物を冷やし、現地で冷やすという手もあります。
(保冷財をなくす方法としてはペットボトルを凍らす方法があります。)
2)高いの安いのがあるけどグレードは?実際のところの保冷力は
コールマンの場合
ソフトクーラー>
ノーマルクーラーとそれほど保冷力はかわりません。真夏、保冷材を2個ほど入れて早朝でかけ翌朝クラーボックスの中身は熱くはっていない程度。
ノーマルクーラー>
真夏、保冷材を2個ほど入れて早朝でかけ翌朝のクラーボックスの状態は凍らしたペットボトルの氷は少し残っている程度。自身以外のものを冷やす力はほとんど残っていない。昼まではもちません。
エクストラ>
翌朝まだまだ冷えています。昼までに板氷を追加すればそのまま冷蔵可能な状態。朝1キンキンのビールも飲むことができます。ノーマルに比べて半日長く冷蔵可能なところが2泊3日用と言われるところなのでしょう。
2Lペットボトルを凍らせたものなら3日目の朝まではなんとかもちます。
エクストラの上のアルティメイトエクストリームというシリーズもありますが、実物を見ると分かりますが、
断熱材の厚みで容量が極端に少ない。スペックで比較しても外観が同じでも容量は10Lくらい少なくなります。
よほどの秘境の地でない限り、キャンプ場や近くのコンビニで板氷くらいは購入できます。
3日目以降は様子を見ながら板氷を補充するといった方法でいいのではと管理人は思います。
どうしても高性能なものがほしい場合は日本製のメーカのものをお勧めします。
事実上のキャンプの標準的クーラーとなっているコールマンですが、立てつけもそんなにいいわけでもなく、隙間だらけです。それに比べて日本製の釣り用のクーラーボックスの品質は抜群にいいです。
密封性も高く、保冷継続力も高いです。

ダイワ(Daiwa) トランク大将 SU-5000X
3)スタンドはいるの?
スタンドの意味は
・地面からの熱を直接吸収しないようにする
・汚れから守る
・かがむ必要がなく出し入れがしやすくなる
・見栄えがいい
などがあるかと思います。

Coleman(コールマン) クーラースタンド
クーラーボックス用のスタンドは重心が低いほうがベスト
私もスタンドを使用していますがいちばんいいなと思うのは汚れ防止です。

クーラーボックスを直接地面に置くと水滴がいい具合に粘着テープの役割になって砂や芝がいっぱい底に付着します。
綺麗に拭き取ればいいのですが、重いし面倒なんです。夜に汚れたままテントに入れるとテント中が砂だらけ。
撤収時のバテバテモードでそのまま車に積み込むとトランクは砂や芝まみれ。後の掃除がたいへんなんです。
一見意味のなさそうな見栄えだけのスタンドに見えるのですがあると便利です。
ただし、子どもたちが多い場合、重心の高いスタンドは危険です。中身が減ると逆に倒れやすくなるので倒れてきて下敷きになってケガをしないように気をつけましょう。
1度買うと壊れることもないのでなかなか買い替えることもありません。
自分たちのキャンプのスタイルに合ったクーラーボックス選びが重要になります。
1)サイズはどれくらいのを選べばいいの?
大きければ大きいほど重宝するのですが車のトランクスペースとの相談になります。
それでも最低45L以上は必要です。
家族4人分くらいの2Lペットボトル4本、缶ビール6本、500mlジュース4本、卵と焼きそば用お肉、そば、保冷財・・・こんなもんで満タンです。バーベキュー用のお肉、野菜なんて入りません。

Coleman(コールマン) ポリライト 48
ワンボックスカーに50QTクラスを積むとこんな感じ

家族4人でキャンプ道具をフル装備、着替え、釣り道具、海での遊び道具を積むと満載状態です。
BBQのお肉も家から持参するとなると66Lクラスが必要になります。

Coleman(コールマン) エクストリーム クーラー/70QT
ワンボックスカーに70QTクラスを積むとこんな感じ

サイトも狭いって聞いてたのでキッチンテーブルなど極力道具を減らした状態
我が家では45Lのクーラーボックスとソフトクーラーボックスを組み合わせて使っています。
いつも肉類、野菜はキャンプ場近くのスーパーで調達するのでソフトクーラーボックスが重宝
しています。中身がなくなれば折りたたむこともできるのもいいところです。
また、海や川遊びの際はソフトクーラーボックスだけを持ちだすなんてこともできますので
すごく便利です。

Coleman(コールマン) エクストリームソフトクーラー
最近ロゴスからこんな面白いソフトクーラーボックスも

ロゴス(LOGOS) 【お買い得】ハイパー氷点下セット
ソフトクーラーボックスはメインではなくサブとして考えることお勧めします。
保冷力が弱いというのもあるのですが、サイズが大きくなると持ち運びがたいへんなんです。
35Lとありますが、20kgを超えるようなものを肩からかけて運ぶことはほぼ不可能です。
ペットボトルや缶ビールなど重量のあるものでなく、比較的軽い食材用としては重宝します。
ソフトクーラーは8Lくらいから40Lまでありますが、15L~20Lくらいが使い勝手がいいでしょう。
翌日、翌々日まで冷やしておきたい飲み物はハード、その日のうちに食べちゃうBBQの具材などをソフトに
なんてのが今のところベストな感じです。
大人数の場合はバケツやRVボックスを空にして板氷+水を入れて飲み物を冷やし、現地で冷やすという手もあります。
(保冷財をなくす方法としてはペットボトルを凍らす方法があります。)
2)高いの安いのがあるけどグレードは?実際のところの保冷力は
コールマンの場合
ソフトクーラー>
ノーマルクーラーとそれほど保冷力はかわりません。真夏、保冷材を2個ほど入れて早朝でかけ翌朝クラーボックスの中身は熱くはっていない程度。
ノーマルクーラー>
真夏、保冷材を2個ほど入れて早朝でかけ翌朝のクラーボックスの状態は凍らしたペットボトルの氷は少し残っている程度。自身以外のものを冷やす力はほとんど残っていない。昼まではもちません。
エクストラ>
翌朝まだまだ冷えています。昼までに板氷を追加すればそのまま冷蔵可能な状態。朝1キンキンのビールも飲むことができます。ノーマルに比べて半日長く冷蔵可能なところが2泊3日用と言われるところなのでしょう。
2Lペットボトルを凍らせたものなら3日目の朝まではなんとかもちます。
エクストラの上のアルティメイトエクストリームというシリーズもありますが、実物を見ると分かりますが、
断熱材の厚みで容量が極端に少ない。スペックで比較しても外観が同じでも容量は10Lくらい少なくなります。
よほどの秘境の地でない限り、キャンプ場や近くのコンビニで板氷くらいは購入できます。
3日目以降は様子を見ながら板氷を補充するといった方法でいいのではと管理人は思います。
どうしても高性能なものがほしい場合は日本製のメーカのものをお勧めします。
事実上のキャンプの標準的クーラーとなっているコールマンですが、立てつけもそんなにいいわけでもなく、隙間だらけです。それに比べて日本製の釣り用のクーラーボックスの品質は抜群にいいです。
密封性も高く、保冷継続力も高いです。

ダイワ(Daiwa) トランク大将 SU-5000X
3)スタンドはいるの?
スタンドの意味は
・地面からの熱を直接吸収しないようにする
・汚れから守る
・かがむ必要がなく出し入れがしやすくなる
・見栄えがいい
などがあるかと思います。

Coleman(コールマン) クーラースタンド
クーラーボックス用のスタンドは重心が低いほうがベスト
私もスタンドを使用していますがいちばんいいなと思うのは汚れ防止です。

クーラーボックスを直接地面に置くと水滴がいい具合に粘着テープの役割になって砂や芝がいっぱい底に付着します。
綺麗に拭き取ればいいのですが、重いし面倒なんです。夜に汚れたままテントに入れるとテント中が砂だらけ。
撤収時のバテバテモードでそのまま車に積み込むとトランクは砂や芝まみれ。後の掃除がたいへんなんです。
一見意味のなさそうな見栄えだけのスタンドに見えるのですがあると便利です。
ただし、子どもたちが多い場合、重心の高いスタンドは危険です。中身が減ると逆に倒れやすくなるので倒れてきて下敷きになってケガをしないように気をつけましょう。